だめだめ沢オヤジ

渓流釣りから沢登り、さらに岩登りまで・・・が、何をやってもC級なオヤジ

ハーネスを酔った勢いで(笑)

日曜日は某山岳OB会の飲み会が新宿西口で。
                                連日の飲み会で(笑)

OB会の面々は、もう半分山を引退した人ばかり。
若手のオラは「山に行こうと~ぅ。沢に行こうよ~ぅ」とほざいていたのですが、シカトされるばかり。  9名の参加中、若い方から2番目でしたから致し方ない?w

でも大先輩のお姉様からは「連絡してね~♡」と優しいお言葉が。
       このお姉様、男勝りの気っぷの良さで、大好きなお方です~ぅ♡

宴会のスタートは16時。 早いと思うのですが、開店と同時でw
終了は19時半。

ここ新宿の東口にはビックカメラユニクロが融合した『ビックロ』と言う商業ビルが有りまして(三越デパートの跡地らしいです)、そこの8階には某石井スポーツ『山専』という広い店舗が存在。
解散後、「行きましょうよ~ぅ♪」と諸
先輩に声を掛けると二名が同行の運びにw
20時閉店かもしれないので、せっせと歩いてビックロ
ここは日本なの?と感じてしまうような異国の言葉が飛び交う世界を
無視して8階に。

ひょっとして閉店は22時?と言う期待があったのですが、お店のお兄さんに確認すると「20時ずら~」と。


ところで、何故来たかというと、クライミング用のハーネスが最近サイズがきつくなってきたので、はてどうしようかとお悩み中。
でもわざわざ先輩を引き連れてきた手前、見るだけという訳にも行かず福沢さんさようなら~~~(;。;)

イメージ 1 イメージ 2
左が古いハーネスですが、紫のベルトのループがもっと近づいていなければならんのです。 これ以上締めると苦しくてw
しかもこのハーネス。 
   かつて事故が有ったために現在は存在しません。 
                 多分誤った使い方だと思います。
   当時のクライマーの大半がこのハーネスを使っていましたけどねぇ。
   残念ながら事故があると、消えてしまいます。 
ザイルの結び方でも、事が起きると危険な結び方とのレッテルが貼られてしまいます。
使いやすい結び方なのですが、これも誤った使い方が原因だと思います。 ですから今も好んで使っていますけど...ナニカ?



話は変わりますが、最近の材質の進歩なのでしょう、同じ強度を保ちつつ細くなっています。
イメージ 3 黄色の部分、一抹の不安が...


ザイルも、昔は8mmだとツインだったのに、今ではダブルだと。
                                        解る人はおわかりでしょw