だめだめ沢オヤジ

渓流釣りから沢登り、さらに岩登りまで・・・が、何をやってもC級なオヤジ

花の被害拡大

カメによる食害が広がりました




先日、ユリの芽が食われた事はお知らせしましたが、その後 もう一本も食われた悲しい出来事は載せていませんでした。

一昨日 カタクリ福寿草を見ると・・・葉がないのを発見。
イメージ 1

事件当日朝、庭にカメ吉を出したカミさんは、出すだけ出して餌をやらないので、腹を空かしたカメ吉は柵を乗り越えこんな事に。

至る処、足跡だらけで カノコユリも囓ったのか甲羅で擦ったのか、こんな跡が。
イメージ 2



ユリの球根は、芽をやられると新しい芽は出てこないんだとか。 
ですから、あの黒い百合は2本ともアウト。
同じユリ科カタクリも、葉が無くなったからといって新たに葉は出さないようです。 葉が出てから食われるまでの間に蓄えた養分で来年の芽吹きに必要な分をまかなえられないと枯れてしまう運命でしょうね。 カタクリは球根では増えず、種から花が咲くようになるまで育つのに7~8年掛かるんだとか...

福寿草も、年々縮小傾向にあり、これでついにとどめを刺されたのかも...



腹を減らして歩き回ったんでしょう。 写真では分かり難いですが、ハナニラもなぎ倒されています。 
イメージ 3

でもこちらは問題なし。 ハナニラは無くしたい位ですから。
   むしろ、ハナニラは食ってくれ~っ。



緊急食料援助をすると、、、、そんなの関係ねえっ! と言わんばかりの眼光で威嚇するカメ吉@インドホシガメ
イメージ 4





カメ吉がパワーアップしたので、至急花壇の柵の強化が必要。
         こう言う大事な所に道路特定財源を回すべきであると考えているところであります。






、、たくっ!!  悪いのは誰だっ!!