だめだめ沢オヤジ

渓流釣りから沢登り、さらに岩登りまで・・・が、何をやってもC級なオヤジ

スキマ風のガーデン

雪が積もるとの予報が有り難く外れ、気温が上がった本日。

外交途中に、「昼、何も食べる物がない」と、テスト期間で早帰りの息子から。
インスタントラーメンも無い貧しい我が家。

途中でマックを買い、お届け。

ついでに猫の額庭園を散策・・・ゆっくり回っても1分で終了。

     https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/s_chisaki747/20010101/20010101001900.jpg
ついに花が咲かないまま葉が出てきてしまった福寿草
植えたのが遅かったんでしょうね。 来年に期待です。 今年はカメ吉に食べられないようにガードを固めないと。


     https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/s_chisaki747/20010101/20010101001910.jpg
早くも芽を出したカタクリ。 
5.6本芽を出す予定ですが、今年は花が咲いてくれるのか...この子達もカメ吉の餌食になら無いように。


     https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/s_chisaki747/20010101/20010101001920.jpg
シロバナタンポポは、どの株も終わりに近づきつつあるようです。
こんなに早かったかな~?


     https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/s_chisaki747/20010101/20010101001930.jpg
ヤマオダマキの大株もお目覚め。
ついこの前まで葉が残っていたと思うのですが、僅かな冬眠で。 年寄りだから?


     https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/s_chisaki747/20010101/20010101001940.jpg
こちらは初お目見えのアイリス。
去年、閣下がどこからか貰ってきて「植えろっ!」と、一言。

一緒にあった説明書きには10月中にとの事だったのに、植えたのは11月になってから。お仕置きが恐ろしく、毎日お祈りをした甲斐あって めでたく発芽。
アイリスというと『アイリスオーヤマ』が頭に浮かぶのですが、アイリスって何かと思えばアヤメの事らしい。もっともアヤメも菖蒲もカキツバタも一緒くたで違いがわからないのですが。


     https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/s_chisaki747/20010101/20010101001950.jpg
こちらはヘデラ(アイビー)ジャングルに埋没している水仙
植えっぱなしで手を掛けないものだから、今では唯の葉水仙


     https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/s_chisaki747/20010101/20010101002000.jpg
同じくヘデラジャングルの中でも逞しく勢力を伸ばしているハナニラ
毎年、球根を掘り起こして減らしているのですが、それでもこんなに。 近づくとニラ臭いです。

緑の支柱の所には、コオニヨメユリ達が復活の時を虎視眈々と。。。




隙間 風のガーデンには、黒木メイサは来てくれません。