だめだめ沢オヤジ

渓流釣りから沢登り、さらに岩登りまで・・・が、何をやってもC級なオヤジ

#ガーデニング

その存在すら忘れていたセツブンソウが咲いていた

昨春の事だったか、園芸店のお買い得コーナー(花が咲き終わったり、半分枯れかかった様な鉢の吹きだまり)に、セツブンソウと書かれているポットを発見。 花は終わっているが、子房が付いている♪ 価格は失念してしまったがお買い得価格で連行。 取り敢えず…

クリスマスローズ村、第一弾

皆様ご無沙汰をしております。 今日は立春、暦の上では春も間近となって参りましたが、明日は関東では雪になりそうな予報です。 節分の昨日、恵方巻は食べませんでしたが何事か悪事が起こるのでしょうか。 さて、手つかずな仕事場の庭ですが、クリスマスロー…

爽やかにユウスゲ

と言いたいところですが、たぶん今夜は熱帯夜。 名前を聞くと爽やかな高原の雰囲気。 このように感じるのはアタシだけ? 今年のユウスゲ、初めて一度に二輪での開花。 だからなのか花が一回り小ぶりです。 でも、毎回この花が咲くと何だか嬉しくなります。 去…

チベタヌス、植え替えてはみましたが

予告通りに植え替えましたが、 どれがどれだかわからなくなるので名札を付けました。 そして、二・三・四号さんは5号鉢、五号さんは6号鉢にしてみました。 大きな鉢に植えた理由は、鉢内の温度変化を少しでも緩和するためにと思って。 特に、過酷な夏越し…

寒いのに頑張って、チベタヌスの植え替え

また寒波がやって来てしばらくは寒いようですが、昔は積雪期になると喜んで谷川岳や八ヶ岳なんかに登っていた自分が他人に思えてきます(笑) 新入りのチベタヌスを植え替えるに当たって、ちょこっと調べてみますた。 すると、チベタヌスに限ることでは無いよ…

お待たせ・・・チベタヌス   マッテナイ?

久しぶりにチベタヌスの登場。 一号さんは、微かな希望もむなしく他界。 二号さんと三号さんは無事に夏を越して活動を始めています。 三号さんはスリット鉢なのでこんなに用土が流れ出てしまっています。 スリット鉢神話から脱却しないと。 かろうじて夏越し…

おおお・・・チベタヌスが!

今シーズンもようやくクリスマスローズネタの登場です。 さて消滅したと思っていたチベタヌス 何となく鉢を見ると 驚いたことに、二号さんはいつの間にか新芽が出現 新規参入の三号さんにも新芽が 一号さんは消滅の様子です。 そろそろクリスマスローズ村を…

続いてヒメカンゾウも♪

昨日の予告通りにヒメカンゾウが咲きますたわ~あ 始めてお目に掛かりました~♫♬♫ 隣のトビシマカンゾウも二輪目が 姫と飛島のツーショット 番外ですが、チベタヌス3号は早くも葉が枯れ始め... 枯れるの早すぎですねぇ。 1号2号とも、最初の年に枯れ…

咲いた咲いた、オドルスさん

ようやく暖かな日が多くなってきました。 でも、うららかだった春分の日の昨日とは打って変わって今朝はまた寒いです。 そうこう言いながらもクリスマスローズ村にも遅い春がようやく訪れ、少しずつ咲き始めています。 そんな中、原種のオドルスが一輪初めて…

またチベタヌスに手を...

数日前、ホムセンDの併設園芸店Hを仕事の途中で視察。 ひょっとしてという感が的中し、チベタヌスの輸入株がずらり。 感とは言っても、ヤフオクに沢山出品されているからなんですがw ですが今年の株は高くて1280円。 ヤフオクではもっと高く売られたり…

皇帝陛下、救出作戦

なんだかスパイ映画の題名のような感じになってしまいましたね(笑) 一昨日、氷点下になって見た目は枯れてしまった皇帝ダリア。 今日、3m以上にもなった茎を伐採。 切ってみると、中はかなり瑞々しい♪ まだ大丈夫かな? これを節ごとに切って 赤玉土に挿…

今年のチベタヌス

無事に夏を乗り切ったチベタヌス。 1号 なんだか沢山の新芽が出てきています。 咲きそうな気配の芽は、2本かな~ 2号 何と貴重な新芽の頭を何者かにかじられたので、急遽ブロックの上に移動。 何かと不運な事に遭遇する2号です。 経過はまたね♪ ご希望じ…

気がつけば咲いていた

背が高いので気がつきませんでした。 気がつけば何輪も咲いているので、数日前から咲いていたようです。 皇帝ダリア陛下 去年は12月に入ってから咲きましたから、かなり早い開花です。 何故か体のあちこちが痛い...

盆栽ブログと言われてもめげないのダ~~~ッ!

クリスマスローズの原種の苗は手に入りにくい物が多く、中には高額の物も。 となると、貧乏人のエロオヤジはヤフオクに走る訳なんですが、種だと更にお安い。 でも、発芽して無事育って花が咲くのは数年後。 とは言っても、発芽しない事もあるし、開花までに…

秋・・・今年もクリスマスローズ村

秋の気配が濃くなってくると、そろそろクリスマスローズ村に活気が戻ってきます。 イチョウの木の下で今年も無事にどうにか夏を越して(渇水のダメージを受けてしまった鉢もありますが)、早い鉢は芽吹き始めています。 一番の問題だったのは、やはりチベタ…

ユウスゲ

帰省中に咲き始めてしまったユウスゲ。 一日花なので、一度開いた花は再び開きません。 でも、たくさんの蕾が付いているので、次々と開いて毎日楽しませてくれます。 夕方、開き掛けてきたので待っていたのですが、暗くなりかけても開かない。 諦めて帰宅。 …

ユウスゲ、いつ咲くつもり?

順調に大きくなってきた<ユウスゲ>の蕾。 後数日で咲きそう。 だけど12日の朝から14日まで閣下の実家へ帰省。 その間に咲いてしまうかな。 でも、蕾は沢山付いているから見逃すことはないのですが。 こっちは何故か遅咲きの<ノカンゾウ> ようやく蕾…

でかしたぞ、ユウスゲ

何度も書いていますが、ユリの類が不作な今年。 これから期待できるのは、キツネノカミソリ・ナツズイセン・シロヒガンバナ と思っていましたら、昨日は気が付かなかったユウスゲに待望の蕾が。 無事に咲いてくれるかが問題ではありますが、蕾が出れば大丈夫…

閣下は沖縄

女子WPサッカーを観ていると、閣下は沖縄へと出かけていきました。 でも、日曜日に帰ってきてしまいます。 台風直撃で、帰りの飛行機が欠航することを祈るばかり。 目的はたぶん?これ→〜 命どぅ宝を支えるてぃーあんだ 〜 ↑ たぶんなんですw 猫は外に出…

不作のユリ祭り

暑い今朝、コオニヨメユリが咲きました。 でも、蕾も少なくどことなく勢いのない咲き方。 放置なのが伝わるのか。 隣でヤマユリも咲きました。 が、相変わらず背の低いまま。 香りもあまりありません。 夕べは泥酔状態で帰宅、その後意識不明... なでしこ…

これから夏だというのに、早くも秋の気配も

昨日は群馬に釣りに行こうかな~ぁ、と思っていたが 天気が芳しくないので 家で一人のんびりと。 最近は全く手を掛けていない猫の額庭園に出ると、ネジバナが。 カメ吉に餌をやらないと、芽を食われてしまう事の多いネジバナ。 どうにか咲いていたが、やけに…

何か変?

こぼれ種からすくすくと育ったミヤマシロオダマキ(深山白苧環) 何か異様な感じはしませんか? すくすくと育ちすぎてしまいました。 こんな感じなのです→ ちなみにアタシの手、紅葉のようではありませんので。 あの影響で、遺伝子に変化が?....

村を上げての集団移動

今のこの日本で、『集団移動』何て言葉を聞くと悲しい雰囲気にさせられますが、クリスマスローズ村を夏対策にイチョウの木の下に移動させました。 去年より住人が増え、汗を流して一日仕事w ここで秋まで過ごして貰います。 赤ちゃんのアトロルーベンスは、…

再び放置状態の庭を

記事にする程の事でもないのですが、気晴らしに 夏が近づくと、夏に咲く彼岸花の仲間は休眠に入ります。 キツネノカミソリ ナツズイセン 秋に咲くシロヒガンバナはまだ枯れていません。 こやつも去年は咲かなかった。 何だか弱々しい...、今年も? チョコ…

リーガルリリー

一人ユリ祭りの開幕~~~、と言いたいところなのですが。 鉢植えで育てていると、中にはヘソを曲げる草花が。 ユリにもその気むずかしい種類が多いようで、ササユリ、ヤマユリなどは数年で姿を消してしまいます。カノコユリは風前の灯火。 でもシロカノコユ…

ピンクアイス計画  その6

クリスマスローズのピュアホワイト。 一輪だけ種が膨らむままに任せて置いたところ、先日サヤが割れているのを見つけ慌てて種を回収。 交配種から出来た種は、どんな花が咲くのやら。しかも他の花粉が付いているかも知れないし。 さてご無沙汰していました…

春ですな~ぁ

最近更新の頻度が高いですねぇ。 「暇なのか?」って、そうです・・・暇なんです、相当。。。 震災以降、歯科医院の患者さんは激減し、そこに無計画停電が追い打ち。 歯科の材料屋さんも、売れないと嘆いています。 無計画停電が無くなって、微妙に少しは上…

春と言えばチューリップ・・・かやぁ

西国から以前頂いた、原種チューリップ<クルシアナ・レディ・ジェーン> 今年も可憐な花が咲きました。 朝はこんな感じ。 ピンクの蕾が・・・萌え♪ 咲くとこんなの。 普通のチューリップに比べると シンプルですっきり。 一緒に頂いたフリージアは、何だか…

ピンクアイス計画 その5

受粉してから、そろそろ5週間とちょっと。 かなり子房(って呼ぶのかな?)が膨らんできましたので、 種が飛んでしまわないように再び茶こしフルターを被せました。 茶色くなるまで大丈夫かな~と思ったのですが、手遅れになる前に。 後手後手の人生で、あ…

カタクリ

庭にカタクリの球根を植えてからもう何年? もちろんブログを始める前。 その間に、記憶が正しければ3回球根を買ったはず。 一昨年の秋からは鉢植えに。 そして今年、 ようやく咲きました。 昔、この花に会いに奥多摩の御前山に何度登ったことか。 特に湯久…