だめだめ沢オヤジ

渓流釣りから沢登り、さらに岩登りまで・・・が、何をやってもC級なオヤジ

四方山修理・メンテナンス

エアーバルブキャップ

夏のノーマルタイヤと冬のスタッドレスタイヤ 面倒なのですが冬になるとスタッドレスにホイルごと交換し、春には夏タイヤのホイルへの交換が...∞ 埼玉なので、さほど雪の降る地域では無いのですが配達に支障が出るので仕方が無く。 今年は異常気象で大雪…

厄介な換気扇の交換

換気扇と言っても、天井はめ込みタイプのヤツね。 24時間稼働させているトイレの換気扇なのですが、数年前に唸りだした際にはロータリーファンにこびりついた埃をせっせと落としたら我慢できるレベルに。 それが先日からまだ唸り始めた。 再び掃除・・・残…

スターレット号・・・絶不調

テスタ○ッサという名のオンボロスターレット号 昨日の夕方から絶不調・・・吹き上がらない...orz こんな状態で長距離を走るわけにはいかないので、 今日の釣りは諦めて無い知恵を絞って整備ゴッコ 多分ここだと思っていたプラグを抜いてみると案の定酷い…

30年物のザックの補修

数年前から、ザックのベルト部分の縫い目がほつれていました。 古いので色々と傷んでいます。 もっとも、30年前のザックとは言っても、 10年程酷使してその後は寝かしてありましたから、30年使い続けていた訳ではありません。 ある時山で、ついにその…

トイレの水漏れ

トイレに座り悦に入っていると、何処からともなく『チョロチョロ』と水の音。 妖怪でもいるのでしょうか。 タンクの上蓋を開けると、ボールタップという浮きの付いた栓からチョロチョロと漏れているのですが、音の発生源はここではありません。 音はどうやら…

エルグランドのハブボルトの交換

去年の今頃の事。 庄内に行くために、タイヤを夏タイヤからスタッドレスにチェンジ。 左前輪のホイルナットを緩める際に、緩み方が変だなと思いつつナットを外すと、ハブボルトのネジ山が潰れていました。 しかも2本。 更に悪い事に隣り合った2本。 慌てて…

イヤホンマイク修復完了

一昨日、スーパースターレット号のドアに挟まれるという、悲惨な事故に遭ってしまったイヤホンマイク君。 基盤は無傷だったので、カバーの修復だけでいとも簡単に完了しました。 瞬間接着剤で接着後、歪んで飛び出した部分を削り、サンドペーパーでならして…

MTBの改造

特別記事にはしていませんでしたが、以前何度か記事に登場した綺麗なMTB「MOUNTAIN CAT」が3月頃拉致され、そのまま姿を消したままです。 そこで、暫く我慢をして・・・・ヤフオクで、やや難有りのMTBを落札。 それがコレ! 何か変でしょ。 BB(ボ…

テスタロッサ・・・上がったり

テスタロッサ?でお越しの方、大変申し訳ありません、、、題名詐称記事ですm(__)m スーパー スターレット911GTRテスタロッサ号・・・今度は燃料計が壊れました。 数日前にガソリンが4分の1くらい残っているつもりで乗ると・・・エンプティ! 変だな…

古いレザーバックのお色直し♪

もう長い事・・・・20年近くなるかな~・・・使っているショルダーバック。 色が落ち、みすぼらしくなってしまい「どうしようかな」と思いつつも使い続けておりました。 でででで、先日の事、、、浦和のYザワヤに寄ってみると こんな物が... 早速クリ…

スターレットのオイル下がりが、さらに悪化

オラのスターレット911GTRテスタロッサ号のオイル下がり、さっきエンジンオイルの残量をチェックしてみると、最近の追加量等から鑑みるとどうやら1000km走行で1.5L消費しているようです。 前の記事の時には、1000kmで1Lだったのに。…

CFカードのカバーが欠けたっ!・・直ったっ!♪

デジカメ・・Canon<IXY DIGITAL 200>・・のCFカードを取り出したままカバーを開けておいた時に、不用意にクラッシュ! 端っこが欠けてしまいました。 欠けていても使用に差し支えがないのですが、修理に出そうかな~と思いつつ、沸々…

また生き長らえたMTB・・・と、チョコレートデイジー

先日、MTBを倒して(しょっちゅうですが...)シフトレバーのシャフトのネジが折れてしまいました。 もうボロだし、こりゃユニットごと交換かな~と思っていたのですが、レバーの裏からネジを通し・・・強引に直してしまい、そのまま乗り続ける事になり…

自転車のチューブだけを交換のつもりが...

以前の記事にも載せましたが、中坊のママチャリのチューブをようやく交換してやる事にしました。 ママチャリは面倒なので、ずーーーーーっと引き延ばしていました。 MTBは、いたって簡単なのに...。 *ここでは、ロードレーサーや、マウンテンバイクな…

サドルを交換しました

MTBのサドルに穴が開いたまま長い間乗っていたのですが、だんだん広がってきてあまりにも情けないので交換しました。 以前タイヤの交換の記事を載せましたが、サドルが惨めなのでMTBの全体は載せる事が出来ませんでした。 綺麗なサドルなので、汚いM…

中坊のパンク修理

ようやく、中2の息子が一人で自転車のパンク修理をやる様になりました。 今朝も、忘れ物を取りに帰ると直していました。これまでは「一緒にやろう」と言われ、つき合って教えながらやらせていました。 しかし、息子の自転車(ママチャリ)はパンクが多いの…

煙幕スターレットのその後・1

570km走ったのでエンジンオイルをチェックしてみると、オイルゲージのEmptyのライン近くまで消費しています。 そこで500cc追加。 オー! ピッタリFullのライン。 300km走行すると効果があると謳っている『エンジンオイル漏れ止め剤』…

エンジンオイル漏れ止め剤

煙幕の出なくなったスターレットにオイル交換を兼ね『エンジンオイル漏れ止め剤』(ルート産業製)を 入れてみる事にしました。 オイル下がりの車のため1000km走行で1L程度のエンジンオイルを消費するスターレット号。ついうっかりチェックを忘れ、…

エサ箱の修理

先日、車のトランクに常備してある釣り道具(なんでやねん)を整理していて、不用意に何かのベルトを引っ張ったら、これがエサ箱のベルトで本体とベルトのつなぎの所が折れてしまい大ショック。 アーアー、と不燃物の袋へいったんは入れてみたものの、またま…

MTBのタイヤ交換

MYマウンテンバイクのタイヤが超老朽化したので交換しました。 後輪は随分前からスリックタイヤ状態で、最近サイドが割れてきたので必要に迫られ、ようやく作業開始です。新しいタイヤは随分前にオークションで入手した「MOAB*LEADER-XC」と…

煙幕スターレット

ついに恐れていた事態が・・・・・ 日々酷使しているスターレット号が白い排気ガスを吐き始めてしまいました。 以前からエンジンがオイル下がりという病気に掛かっていて1000キロ走るとエンジンオイルを1リットル消費する状態ではあったのですが、幸い…

フェルト足袋の修理

沢登り、渓流釣りで使っているフェルト足袋の底のフェルトが剥がれてしまったため、G-17というボンドで修理をしてみましたが、履いているとすぐに剥がれてしまいました。2度試みましたが同じ結果でした。つまり湯桧曽川では、2度とも途中からは半分フ…